季語や風物詩 一覧|春の風物詩 夏の風物詩 秋の風物詩 冬の風物詩まとめてみました【季語一覧 小学生】
四季の季語や風物詩
季語一覧をまとめてみました
四季の季語や風物詩
有季俳句に使える季語・風物詩
『春の季語・夏の季語・秋の季語・冬の季語』や『春の風物詩・夏の風物詩・秋の風物詩・冬の風物詩』をまとめてみました。小学生が俳句をつくるときに使えそうな季語をまとめてみました。是非参考にしてみてください。季語一覧 小学生版ご紹介していきます。
季語とは?
俳句の中に入れなければならない言葉で、季語とは春夏秋冬を表す言葉です。無季俳句(季語を含めない俳句)も存在しますが、通常、1つの俳句に季語を1つ入れるとされています。
春 季語 風物詩
春 季語 風物詩【春の花 春の植物】
チューリップ・蒲公英(たんぽぽ)・桜・夜桜・山桜・遅桜・八重桜・彼岸桜・枝垂桜・梅・紅梅・黄梅・菜の花・若草・土筆(つくし)・蕗のとう
春 季語 風物詩【春の行事】
入学式・卒業式・入社式
春 季語 風物詩【春の動物】
鶯(うぐいす)・燕(つばめ)・雲雀(ひばり)・蜂・蜂の巣・蝶・蛙(かえる)・桜貝
春 季語 風物詩【春の野菜 春の果物】
筍(たけのこ)・イチゴ・キウイ・春菊・木の芽
春 季語 風物詩【春の時候】
春めく・立春・早春・初春・春分・彼岸・晩春・春惜しむ・春暁・二月・睦月・三月・弥生・四月・卯月・夏近し・春風・旧正月・春の朝・春の夜・春一番・春昼・春の暮・春の霜・春の日・春の宵・春日和
春 季語 風物詩【春の俳句】
・梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
作者:服部嵐雪(はっとりらんせつ)
季語:梅
意味:梅が一輪咲き、それを見ていると、梅の一輪ほどの暖かさが感じられる
・菜の花や 月は東に 日は西に
作者:与謝蕪村(よさぶそん)
季語:菜の花
意味:菜の花畑が視界いっぱいに広がっている。ちょうど今、春の一日が終わろうとしていて、東の空を見ると月がのぼり、西の空を見ると日がしずもうとしている。
・古池や 蛙飛び込む 水の音
作者:松尾芭蕉(まつおばしょう)
季語:蛙
意味:古い池に蛙が飛び込む音が聞こえてくる、様子を詠んだ句。ただの池ではなく古池としたところにわびさびを感じる句になっている。
春 季語 風物詩【春の俳句】2
有名な春の俳句を以下にまとめました。クリックすると表示されます。
赤字→季語
・一輪を 五つにわけて 梅ちりぬ/与謝蕪村
・春たちて まだ九日の 野山かな/松尾芭蕉
・さびしさに 花さきぬめり 山ざくら/与謝蕪村
・春風や 牛に引かれて 善光寺/小林一茶
・春立つや 昼の灯くらき 山社/正岡子規
・春の海 ひねもすのたり のたりかな/与謝蕪村
・百両の 石にもまけぬ つつじ哉(かな)/小林一茶
・ほろほろと 山吹散るか 滝の音/松尾芭蕉
・春雨の 中を流るる 大河かな/与謝蕪村
・枕べに ことしの春は 立ちにけり/日野草城
・鶯の 声遠き日も 暮にけり/与謝蕪村
・山路きて 何やらゆかし すみれ草/松尾芭蕉
・紅梅や 見ぬ恋作る 玉すだれ/松尾芭蕉
・鶯の 笠落したる 椿かな/松尾芭蕉
・うつむけに 春うちあけて 藤の花/与謝蕪村
・梅が香に 障子ひらけば 月夜かな/小林一茶
・鶯や 柳のうしろ 薮の前/松尾芭蕉
・咲乱す 桃の中より 初桜/松尾芭蕉
・初桜 折しもけふは よき日なり/松尾芭蕉
・梅が香に のっと日の出る 山路かな/松尾芭蕉
・雀の子 そこのけそこのけ 御馬が通る/小林一茶
・花見にと さす船遅し 柳原/松尾芭蕉
・陽炎に さらさら雨の かかりけり/小林一茶
・門松や おもへば一夜 三十年/松尾芭蕉
・門松や ひとりし聞は 夜の雨/小林一茶
・しばらくは 花の上なる 月夜かな/松尾芭蕉
・雪とけて 村一ぱいの 子どもかな/小林一茶
・島々に 灯をともしけり 春の海/正岡子規
・初夢に 古郷を見て 涙かな/小林一茶
・春水や 四条五条の 橋の下/与謝蕪村
・梅が香に 昔の一字 あはれ也/松尾芭蕉
・我と来て 遊べや親の ない雀/小林一茶
・春草の 姿持たる 裾野かな/上嶋鬼貫
・春もやや けしきととのふ 月と梅/松尾芭蕉
・白梅や ひと日南を あこがれぬ/石川啄木
・手折らるる 人に薫るや 梅の花/加賀千代女
・笋(たけのこ)の うんぷてんぷの 出所かな/小林一茶
・両の手に 桃とさくらや 草の餅/松尾芭蕉
・筍(たけのこ)や 目黒の美人 ありやなし/正岡子規
・やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり/小林一茶
・近道へ 出てうれし野の 躑躅(つつじ)かな/与謝蕪村
・長閑(のどか)さや 垣間を覗く 山の僧/小林一茶
・白桃や 莟(つぼみ)うるめる 枝の反り/芥川龍之介
・花の雲 鐘は上野か 浅草か/松尾芭蕉
夏 季語 風物詩
夏 季語 風物詩【夏の花 夏の植物】
向日葵(ひまわり)・夏草・紫陽花・水中花
夏 季語 風物詩【夏の行事】
夏休み・プール・夏祭り・花火・ナイター・海開き・海水浴・サングラス・ヨット・ラムネ・蚊取り線香・日傘・浴衣・キャンプ・甚平・風鈴・噴水・夜店・冷房・扇風機・こいのぼり・ソーダ水・青蛙・蝉(せみ)・団扇(うちわ)・蛍狩り・水鉄砲・ハンモック・ダイビング・そうめん・白玉
夏 季語 風物詩【夏の動物】
蚊・蝿・蝸牛(かたつむり)・かぶと虫・螢(ほたる)・金魚(きんぎょ)・カブトムシ・鮎・雨蛙
夏 季語 風物詩【夏の野菜 夏の果物】
とうもろこし・瓜(うり)・ゴーヤ・パイナップル・さくらんぼ・桃・びわ・バナナ・トマト・メロン
夏 季語 風物詩【夏の時候】
五月・皐月・六月・水無月・七月・文月・秋近し・極暑・夏の夜・晩夏・夏の宵・大暑・夕焼け・入道雲・夕立・梅雨・虹・雷・朝焼け・五月晴れ・五月雨・新緑・夏の海・夏の川
夏 季語 風物詩【夏の俳句】
・夏草や 兵どもが 夢の跡
作者:松尾芭蕉
季語:夏草
意味:松尾芭蕉が奥の細道の旅中、平泉(岩手県平泉町)で詠んだ句。夏草が深くおい茂るここ高館は、昔兵士たちが戦い、はかない栄光を夢見た戦場の場所である。
・閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
作者:松尾芭蕉
季語:蝉
意味:静寂の中にただ蝉の声だけが響き渡り、他には何も聞こえない。その蝉の声だけが、岩々にしみこんでいくようだ。深い静けさを際出せている句。
・五月雨や 大河を前に 家二軒
作者:与謝蕪村
季語:五月雨
意味:五月雨で水かさがました大河の岸に、家が二軒心細い様子で建っている。
夏 季語 風物詩【夏の俳句】2
有名な夏の俳句を以下にまとめました。クリックすると表示されます。
赤字→季語
・山蟻の あからさまなり 白牡丹/与謝蕪村
・五月雨を あつめてはやし 最上川/松尾芭蕉
・紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘/正岡子規
・暗く暑く 大群集と 花火待つ/西東三鬼
・五月雨の 降りのこしてや 光堂/松尾芭蕉
・紫陽花や 藪を小庭の 別座舗/松尾芭蕉
・あらとふと 青葉若葉の 日の光/松尾芭蕉
・麦秋や 子を負ひながら いわし売り/小林一茶
・昼寝する 人も見えけり 須磨の里/正岡子規
・荒波や 佐渡に横たふ 天の河/松尾芭蕉
・夏の日の 大仏の背を 焼きにけり/正岡子規
・青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか/芥川龍之介
・故郷は 蝿まで人を 刺しにけり/小林一茶
・夏河を 越すうれしさよ 手に草履/与謝蕪村
・夏嵐 机上の白紙 飛び尽くす/正岡子規
・夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり/高濱虚子
・薄月夜 花くちなしの 匂いけり/正岡子規
・わが恋は 人とる沼の 花菖蒲/泉鏡花
・金糸梅 水のひかりを ためらはず/六角文夫
秋 季語 風物詩
秋 季語 風物詩【秋の花 秋の植物】
紅葉・木の実・団栗(どんぐり)・落ち葉・菊・桔梗・金木犀(きんもくせい)・無花果(いちじく)・銀杏(ぎんなん)・秋桜(コスモス)・鳳仙花(ほうせんか)・鬼灯(ほおずき)・薄(ススキ)・朝顔
秋 季語 風物詩【秋の行事】
運動会・七夕・墓参り・盆踊り・天の川・盆花・盆路・盆休み
秋 季語 風物詩【秋の動物】
鹿・猪・渡り鳥・鰯(いわし)・秋刀魚(さんま)・鮭(さけ)・蜻蛉(とんぼ)・赤蜻蛉(あかとんぼ)・蟋蟀(こおろぎ)・松虫(まつむし)・きりぎりす・紅鮭
秋 季語 風物詩【秋の野菜 秋の果物】
かぼちゃ・さつまいも・やきいも・栗・柿・梨・葡萄(ぶどう)・西瓜(スイカ)・オクラ
秋 季語 風物詩【秋の時候】
八月・葉月・九月・長月・十月・神無月・秋の空・秋風・秋分・秋惜しむ・秋の昼・秋の夜・秋の宵・秋寒・残暑・秋の朝・秋の暮・千秋楽・富士の初雪・盆の月・名月
秋 季語 風物詩【秋の俳句】
・荒海や 佐渡によこたふ 天の川
作者:松尾芭蕉
季語:天の川
意味:荒れた海が目の前に広がり、激しい波音が響いています。その先には流人の島として知られる佐渡島がある。秋の七夕の夜空を仰ぐと、佐渡島の方へ天の河が大きく横たわっているように見える。
・秋風や むしりたがりし 赤い花
作者:小林一茶
季語:秋風
意味:亡き子供の墓参りに行くと秋風が吹いている。あの風に揺れている赤い花は、亡き子が大好きで、いつもむしりたがった赤い花だ。
・草山に 馬放ちけり 秋の空
作者:夏目漱石
季語:秋の空
意味:牧草が生える草原に馬が群れています。馬を山へ開放したようなそんな広々とした秋の空がひろがっています。
秋 季語 風物詩【秋の俳句】2
有名な秋の俳句を以下にまとめました。クリックすると表示されます。
赤字→季語
・朝顔は 下手の書くさへ あはれなり/松尾芭蕉
・名月や 池をめぐりて 夜もすがら/松尾芭蕉
・名月を とってくれろと 泣く子かな/小林一茶
・ほのかなる 空の匂いや 秋の晴/高浜虚子
・秋雨や 水底の草を 踏みわたる/与謝蕪村
・柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺/正岡子規
・一枚の 紅葉かつ散る 静かさよ/高浜虚子
・蜻蛉や 村なつかしき 壁の色/与謝蕪村
・この道や 行人なしに 秋の暮/松尾芭蕉
・天広く 地ひろく秋も ゆく秋ぞ/小林一茶
・戸をたたく 狸と秋を おしみけり/与謝蕪村
・大空に またわき出でし 小鳥かな/高浜虚子
・月天心 貧しき町を 通りけり/与謝蕪村
・菊の香や 奈良には古き 仏達/松尾芭蕉
・秋深き 隣は何を する人ぞ/松尾芭蕉
・ありあけや つゆにまぶれし ちくま川/小林一茶
・鳥飛んで 秋の山眼に 横たわる/正岡子規
・白露や 茨の刺に 一つづつ/与謝蕪村
・かなしさや 釣の糸吹く 秋の風/与謝蕪村
・鶏頭の 十四五本も ありぬべし/正岡子規
・秋風に歩いて逃げる蛍かな/小林一茶
・赤とんぼ 筑波に雲も なかりけり/正岡子規
・この道や 行人なしに 秋の暮/松尾芭蕉
・朝顔や 一輪深き 淵のいろ/与謝蕪村
・日のくれと 子供が言いて 秋の暮/高浜虚子
・うつくしや 障子の穴の 天の川/小林一茶
・砂の如き 雲流れ行く 朝の秋/正岡子規
冬 季語 風物詩
冬 季語 風物詩【冬の花 冬の植物】
枯木・カトレア・水仙・山茶花(さざんか)・シクラメン
冬 季語 風物詩【冬の行事】
冬凧・初雪・霙(みぞれ)・霰(あられ)冬休み・スキー・セーター・手袋・咳・マスク・皸(あかぎれ)・おでん・鍋・きりたんぽ・冬服・重ね着・湯冷め・オリオン・北風・除夜の鐘・冬の風・着ぶくれ・ストーブ・暖炉・炬燵(こたつ)・毛布・スケート・雪遊び・ソリ・クリスマス・ダイヤモンドダスト・吹雪・雪・積雪・雪晴・氷柱・寒中水泳・寒中見舞い・雪掻き・雪見・霜・霜柱・湯たんぽ・吹雪・暖房・火鉢・焚き火・七五三
冬 季語 風物詩【冬の動物】
冬眠・あなぐま・兎(うさぎ)・水鳥・雪兎(ゆきうさぎ)・白鳥・鷹・鷲・狼・狐・狸
冬 季語 風物詩【冬の野菜 冬の果物】
白菜・葱(ネギ)・大根・人参・蕪(かぶ)・冬草
冬 季語 風物詩【冬の時候】
年の暮れ・冬至・立冬・寒波・大寒・年越し・十一月・霜月・十二月・師走・一月・睦月・節分・春近し・春隣・春待つ・冬深し・春支度・年の瀬・大晦日・年越し・節分・除夜
冬 季語 風物詩【冬の俳句】
・旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
作者:松尾芭蕉
季語:枯れ野
意味:旅の途中で病気にかかり病んだが、私の夢の中では枯野をかけめぐっている。
・大根ひき 大根で道を 教えけり
作者:小林一茶
季語:大根
意味:大根を引き抜いてる農家の方に道を尋ねたところ、大根を使って「あっちですよ」と教えてもらいました。
・いくたびも 雪の深さを たずねけり
作者:正岡子規
季語:雪
意味:東京では珍しい大雪がふった。障子の中で寝たきりの私は、何度も何度も降り積もる雪の深さを尋ねたものだ。
冬 季語 風物詩【冬の俳句】2
有名な冬の俳句を以下にまとめました。クリックすると表示されます。
赤字→季語
・初しぐれ 猿も小蓑を ほしげなり/松尾芭蕉
・南天よ 炬燵やぐらよ 淋しさよ/小林一茶
・楠の根を 静かにぬらす 時雨かな/与謝蕪村
・寒菊や 粉糠のかかる 臼の端/松尾芭蕉
・大空に 延び傾ける 冬木かな/高浜虚子
・水仙や 寒き都の ここかしこ/与謝蕪村
・団栗の 共に掃かるる 落ち葉かな/正岡子規
・化けそうな 傘かす寺の 時雨かな/与謝蕪村
・うつくしや 年暮きりし 夜の空/小林一茶
・冬空に 大樹の梢 朽ちてなし/高浜虚子
・磯ちどり 足をぬらして 遊びけり/与謝蕪村
・草枯れて 狐の飛脚 通りけり/与謝蕪村
・これがまあ 終のすみかか 雪五尺/小林一茶
・木がらしや こんにゃく桶の 星月夜/小林一茶
・寒月や 門なき寺の 天高し/与謝蕪村
・みそさざい ちちといふても 日が暮るる/小林一茶
・山茶花を 雀のこぼす 日和かな/正岡子規
・こがらしや 畠の小石目に 見ゆる/与謝蕪村
・うまさうな 雪がふうはり ふわりかな/小林一茶
・雲なきに 時雨を落とす 空が好き/高浜虚子
・吾が影の 吹かれて長き 枯れ野かな/夏目漱石
・葱買うて 枯木の中を 帰りけり/与謝蕪村
・流れ行く 大根の葉の 早さかな/高浜虚子
・春たちて まだ九日の 野山かな/松尾芭蕉
・さびしさに 花さきぬめり 山ざくら/与謝蕪村
・春風や 牛に引かれて 善光寺/小林一茶
・春立つや 昼の灯くらき 山社/正岡子規
当サイトのおすすめ記事
【ena 口コミ・評判】都立中学受験に強い進学塾
ガチ感想【スマイルゼミ タブレット通信教育】
チャレンジ イングリッシュのガチ感想
デスクライト おすすめ|ヒカキンさん愛用 デスクライト
運動会 曲名 定番曲|運動会でつかえるBGMまとめ
難読漢字 動物 植物 魚 国名
出産準備リスト|ベビー用品ほんとうに必要なもの
暑い 熱い 厚い 違い|小学生でも覚えやすい「あつい」の違い
アクアパーク品川で感動の【濡れる】イルカショーを体験
2021年の夏休みいつからいつまで?2021年
【MAZARIA マザリア 池袋】VRでアニメとゲームに入る場所
究極の心理バトルゲーム【人狼ゲームとは?】
おすすめLINEスタンプ・絵文字
おすすめLINEスタンプ
『クズねこ 敬語』
おすすめLIN絵文字
『毎日使える♡かわいい?ねこ絵文字』
季語や俳句関連商品
超辛口先生の赤ペン俳句教室
ちびまる子ちゃんの俳句教室 俳人の伝記まんが入り
奥の細道 松尾芭蕉
幼児&小学生の通信講座【資料請求】
資料請求:チャレンジタッチ
家庭教師センターお探しなら『かてきょナビ』
資料請求:スマイルゼミ
資料請求:Z会
超お得!楽天お買い物マラソン!はコチラ
超お得な楽天のお買い物マラソンのエントリーはコチラから!
さあ!旅に出よう!楽天トラベル・宿・予約はコチラ
季語や風物詩 一覧|春の風物詩 夏の風物詩 秋の風物詩 冬の風物詩まとめ【季語一覧 小学生】のまとめ
季語や風物詩 一覧|春の風物詩 夏の風物詩 秋の風物詩 冬の風物詩まとめ【季語一覧 小学生】のまとめ
季語や風物詩 一覧|春の風物詩 夏の風物詩 秋の風物詩 冬の風物詩まとめ【季語一覧 小学生】の記事はいかがでしたか?俳句は作ってみたいけど季語ってよくわからないし、有名な俳句はどんな季語を使っっているのだろう?と気になった方は是非この記事を参考にしてください。季語を調べてみると、西瓜や七夕が夏の季語ではなく秋の季語であることに驚きました。この記事を作成したことにより、日本の俳句の美しさにあらためて感じることができました。是非あなたの”推しの俳句”を見つけてみてください。