正しい処分方法ご紹介
初詣や、御朱印をもらいにいったり、旅行先のお寺や神社仏閣には何かと足を運びますよね。そんな時、どうしてもお守りやお札を買ってしまったりしませんか?また、知り合いからお守りをいただいたりということもありますよね。
そんなお守りやお札ですが、気がついたら数年前に入手したものだったりということもしばしば。そんな時、バチが当たってしまいそうでゴミ箱にポイッと捨てることができないのが日本人の性分です。と、いうことで今回はお守りやお札の処分方法をご紹介していきたいと思います。
お守り・お札 種類
まずは、ご自身が持っているお守りやお札の種類を確認してください。
「◯◯神宮」「◯◯大社」と書かれているものは神社、「◯◯寺」「◯◯寺院」と書かれているものはお寺で購入したものとなります。
他の神社やお寺のお守りも処分してくれる寺社もありますが、まずお守りは、神社のものは神社に、お寺のものはお寺に返納するのが基本となります。
さらに、気をつけなくてはいけないことがあります。それは宗派の違うお寺や神社にお返しする事。それは神様に大変失礼な行為となります。と、いうことでお返しするお寺や神社は購入したところがベストです。どうしても、という場合には、予め宗派の確認をしてから返納することにしましょう。
お守り・お札 ご利益の有効期限
お守りやお札を処分するタイミングですが、お正月の初詣に行く際に返納される方が多いのではないでしょうか?いただいたお守りなどの場合は、もらった月が1月ではない場合も多いと思いますが、一般的にはおおよそ1年というのがご利益の有効期限と言われています。
また、安産祈願や合格祈願などのお守りは1年経過していなくても、願いがかなった後にお返しするのが良いと言われています。お寺や神社への返納受付は、お正月だけでなく1年中受付をしてくれていますので、ご自身のタイミングで返納しても良いということになります。
さらに、1年が過ぎたものや、願いがかなった後のお守りやお札でも、ご自身が気に入って手元に置いておきたい場合はそのまま持っていても良いそうです。
お守り・お札 処分方法
お寺や神社に返納
お寺や神社ではお正月のお飾りやしめ縄などを燃やす「どんど焼き」という行事を行うのが通例です。場所により、お守りやダルマなども受け付けているのです。みんなが持ち寄ったものを山にして燃やすことで、お正月様、歳神様を天にお送りします。
どんど焼きが行われるのは、一般的には、1月の第2日曜日か月曜日に行われています。どんど焼き当日に持っていけない人も多いので、お正月の初詣の際に受付を大きくしているお寺や神社も多いのです。
※コロナ渦で、日程等の変更がされている場合もありますので、お寺や神社のホームページや自治体などの情報を確認してみてください。
購入したお寺や神社に行ける場合はそこに返納しましょう。行けない場合は近所の同じ宗派のお寺や神社が受け入れてくれていれば、そこにお返しするのが良いでしょう。
また、郵送で返納を受付てくれているお寺や神社もありますので、ネットや電話で確認してみても良いと思います。多くのお寺や神社では封筒に「お炊き上げ希望」と書いてお送りすれば、無料でお炊き上げをしてくれます。
ただし、受け付けない所もありますので、必ず事前に確認を取ってから送るようにしてください。
自宅でお清めして処分
①自宅でお守りを焼却
お守りを直に火の中に入れるのではなく、お守りと塩ひとつまみを一緒に半紙に包んでお守りに感謝の気持ちを込めて燃やしましょう。
ただし、自宅での焼却は非常に危険なので、室内であれば換気ができる部屋や換気扇の下でバケツの中などで焼却し、火事にならないように水や消化器を近くに準備しておきましょう。
お庭がある場合は、お住いの自治体のルールを確認して、お庭での炊き上げても良いと思います。その場合は、ご近所に迷惑がかからないように、事前にお伝えしたり、室内同様、家事にならないようにお水と消化器は必ず手元に準備しておいてください。
②可燃ごみに出す
正しくお清めをすれば、お守りを可燃ごみとして捨てても良いです。
お清めの方法は、半紙などの白い紙の上にお守りを置き、左にひとつまみ、右にひとつまみ、左にひとつまみの順番で塩をかけ。最後に白い紙でお守りを包み、可燃ごみと一緒に出せば完了です。
お守りやお札の正しい処分方法 神社・お寺に返納 自宅での処分方法もご紹介 のまとめ
お守りやお札の正しい処分方法 神社・お寺に返納 自宅での処分方法もご紹介のまとめ
お守りやお札の正しい処分方法 神社・お寺に返納 自宅での処分方法もご紹介 の記事はいかがでしたか?コロナ感染拡大の影響で、初詣を控えた方も多いと思います。お参りと一緒に毎年慣例としていたお札やお守りの返納もままならない方は、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。