生活

香典の金額はいくら?基本マナー解説 相場・書き方や渡し方を徹底解説

投稿日:

突然の訃報でお香典を用意しなくてはならなくなった時、金額の相場、書き方、渡し方など、慣れない事で戸惑ってしまう事がありませんか?そんな時に必要な香典にまつわる情報を解説します。

スポンサーリンク

香典の金額相場

香典の金額は故人との関係やお付き合い、渡す人の年齢により変わります。一般的には会社の同僚・友人・知人の場合は20代は3000円5000円程度、30代以上は1万円~5万円程度が適切です。

また、親族、両親や親戚の場合、20代は5万円程度、30代以上は5万円~10万円程度が相場とされています。
個人との関係と年代による金額表で相場を確認してみてください。

香典の金額相場 親族

故人との関係20代30代40代50代60代
祖父母1~2万円2~3万円2~3万円3~5万円3~5万円
5万円5~10万円5~10万円5~10万円10万円
兄弟姉妹3~5万円3~5万円3~5万円3~5万円5~10万円
おじ・おば5千~1万円1~2万円1~2万円2~3万円2~3万円
その他5千~1万円5千~1万円1~2万円1~2万円1~2万円

香典の金額相場 友人・ご近所

故人との関係20代30代40代50代60代
友人・その家族5千円5千円5千円~1万円5千円~1万円5千円~1万円
隣人・近所3千~5千円5千円5千円5千円~1万円5千円~1万円
その他5千~1万円5千~1万円5千円1~2万円1~2万円

香典の金額相場 職場・仕事関係

故人との関係20代30代40代50代60代
勤務先の上司・部下5千円5千円5千円5千円5千円
勤務先社員の家族3千~5千円5千円5千円5千円5千円
取引先関係5千円5千円5千円5千円1万円

香典袋(不祝儀袋) について

香典袋 書き方

香典袋、不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)は、表袋の上段が表書きと言って香典の種類、下段に名前、内袋に住所を書きます。
表書きの種類は「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」「御榊料」「玉串料」「御花料」「志」など多くの種類があります。
故人の宗教に合わせた表書きを使うのがベストです。宗教については後述します。

表書きを書くには、毛筆または筆ペンを使い「薄墨」で書くことが基本です。薄墨とは薄めた墨を用いたものでは故人に対して悲しみを表すと言われています。薄墨は、その名の通り墨を薄めても良いですし、弔事用の薄墨の筆ペンやサインペンも市販されています。

複数人で連名にて贈る場合や、目上の方と一緒に贈る場合など、名前の書く位置・順番などにも気を付けて書くようにしましょう。

香典・連名の場合の書き方

香典・連名の場合の書き方

連名の表書きは、3名までとし、4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」又は「他一同」と書き添え、別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封するようにします。

中袋には表側に旧字体で入れた金額を、裏側に住所と氏名を書きます。香典袋はボールペンや鉛筆等で表書き記すことはマナー違反と捉えられますが、中袋は毛筆ではなく黒いペンで書いても問題ありません。
中袋の情報は、故人の家族が香典返しをするときに必要になりますので受け取った人が読みやすい事を意識して書きましょう。

香典の金額を書く際はは旧字体の大字を使うことが一般的ですが、現在は略式の漢数字と旧字体の漢数字のどちらを使ってもマナー違反にはなりません。
一般的な旧字体で書きたい方はこちらを参考にしてください。

漢数字:一「壱」、二「弐」、三「参」、五「伍」、千「阡」、万「萬」
大字:壱・弐・参・伍・捨・仟・萬・圓

弔事のアイテムは縁起が悪いので事前に用意しないほうがいい言われていますが、人が亡くなる事は突然な事が多いため1本くらいの準備はしておいても良いと思います。ちなみに筆者は以前弔事があった際に薄墨の筆ペンを2本と香典袋を6枚ほど購入しておきました。
筆ペンは一度開封してしまうと、次回使用する時に墨が出なくなってしまうこともあるので、念のため。香典袋は家族も使用するのと四十九日の法要も想定して購入しておきました。

また、表書きスタンプの使用、香典袋に付属している表書きが書かれた帯紙の使用はどちらもマナー違反ではありません。
読めないような悪筆や漢字を間違えてまう懸念もありますので、使える物は多いに利用していいと思います。

香典袋 宗教について

日本人の多くは仏式となる事が多く、忌明けとされている四十九日までは「御霊前」、四十九日を迎えた以降は「御仏前(御佛前)」という使い分けが一般的です。
神道の割合は仏の次に多く日本古来からある形ですが、現代では神式で行う事はなかなか無いようです。

御霊前 = 四十九日まで
御仏前(御佛前) = 四十九日以降

ただし、浄土真宗では「御霊前」は使わず「御仏前(御佛前)」を使います。またキリスト教のプロテスタントの場合、「御香典」「御霊前」は異教の偶像崇拝と関係があるとみなされるため使うことができません。キリスト教のプロテスタントと浄土真宗の方にとっては失礼にあたることがあります。

もちろんその他の宗教の可能性もありますので、お通夜やお葬式に伺う前に宗教や宗派の確認をしておくことをおすすめします。
香典袋についても、蓮(はす)の花が印刷されているものは仏式用で、神式やキリスト式では使いません。

キリスト式では香典袋の右上に十字架が印刷されている物が良いですが、コンビニなどでの入手は難しい事があります。入手できないときは無地で、黒白または双銀の水引を結び切りに結んだ香典袋を使うのが良いでしょう。

もし、事前に宗教や宗派が分からない場合は供物として香を備えるのは各宗派共通なので「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使うようにしましょう。

香典袋 お札の入れ方

お札には表と裏があり、香典袋に入れるときには裏向きにいれます。具体的にいうと人物が書いてある方が表です。
お札の顔を下に向けると覚えておきましょう。

また、香典袋によっては中袋があるものと、ないものがありますが「開いたときにお札の顔が見えないように入れる」ことを意識しておけば大丈夫です。

先にも記載しましたが、弔事は事前の用意は縁起が悪いと言われるため、新札は使わない方がいいといいます。ただ、最近では新札でも問題ないとされています。新札しか無いという場合には一折してから中に入れると良いでしょう。

香典袋 包み方

香典は、素手ではなく袱紗(ふくさ)や布等に包んで渡します。袱紗とはお茶でよく使われる布ですが、冠婚葬祭の際にも使うことができるので1枚あると便利です。そもそも袱紗を使う理由として、水引の乱れや汚れを防ぐためのものと言われています。
ふくさの色は、祭事の時と法事の時では使える色や包み方が違いますので気をつけましょう。

お祝い事=赤や朱色などの明るい色
お悔やみ事=鼠色、紫色、藍色

紫色は慶弔兼用で使える色なのでおすすめは紫色です。

ふくさでの香典の包み方はこちらの動画がわかりやすいので参考にしてください。

香典袋 −ふくさの包み方・たたみ方−【小さなお葬式 公式】

ちなみに、お祝い事の場合は、逆となりますので気をつけましょう。

香典袋 渡し方

お香典を渡すタイミングは、弔問した通夜、葬式、告別式で焼香前となります。
お通夜とお葬式、告別式の両方に参列する場合、どちらか片方でお渡しすれば大丈夫ですが、大抵は先に執り行われるお通夜で渡す事が多いようです。もちろん急な事で準備ができていない場合はお葬式や告別式に改めてお渡ししてください。

先に参列する通夜でお持ちするのが一般的ですが、急なことで服装と同様に香典の準備が間に合わない場合があります。
その場合には、葬式もしくは告別式でお渡しすれば失礼にはなりません。
お渡しする際は、受付で会葬者名簿への記帳は忘れないようにしましょう。

実際に渡す時は、右手のひらにふくさを置いて、左手でふくさを開いて取り出し、相手の方から名前が読めるように向きを揃えて挨拶の言葉を添えて両手で渡します。

挨拶の言葉とは「この度はご愁傷様です。」「この度はお悔やみ申し上げます。」「御花料としてお納めください。」などです。
ちなみに「ご冥福をお祈りします」など耳にした事もあるかと思いますが「ご冥福」という言葉は浄土真宗ではNGですのでご注意ください。

香典袋 郵送の場合

お通夜、お葬式や告別式に参列できない場合は、訃報をもらったらすぐに弔電や供花を手配する事をおすすめします。
お香典には、後日、喪主の方のご自宅を訪問できるタイミングがあればその時にお渡しするのでも良いです。遠方等で訪問が難しい場合は喪主の方宛に郵送でお送りするのが一般的です。

郵送の場合、現金の送付となりますので現金書留で香典袋を入れて送ります。書留に関してはこちらの記事もご確認ください。

一般書留・簡易書留・現金書留の違い レターパックとの違いは?料金表・使い分け方法

現金書留でお送りする場合、お通夜やお葬式に伺えなかった理由、遺族の方々へのお悔やみの言葉など、お手紙を添えると故人への思いが伝わります。

スポンサーリンク

香典の金額はいくら?基本マナー解説 相場・書き方や渡し方を徹底解説まとめ

香典の金額はいくら?基本マナー解説 相場・書き方や渡し方を徹底解説

香典の金額はいくら?基本マナー解説 相場・書き方や渡し方を徹底解説の記事はいかがでしたか?人のご不幸は事前に準備ができないため、すぐに情報が欲しいものです。また、ご遺族に対しても気遣いが必要になる事なので、この記事を参考にしていただけるとうれしいです。
投稿者:カスジロウ

スポンサーリンク

-生活

スポンサーリンク


Copyright© クズいき , 2024 All Rights Reserved.