第161回直木三十五賞候補作品決定!
2019年上半期、第161回 直木三十五賞の候補作品が決定いたしました。選考委員会は、2019年7月17日(水)午後4時から築地・新喜楽で開催予定です。令和初の記念すべき授賞作となるのはどの作品か?また、その作品の作家は誰になるのか?今からとても楽しみです。今回の直木賞の候補は全て女流作家というのも面白いですよね。この記事では、第161回 芥川賞のノミネート作品と作家、さらに作家の他作品も紹介していきます。
直木三十五賞とは?
直木三十五賞とは、文藝春秋の創業者・菊池寛(きくちかん)が、友人である直木三十五(なおきさんじゅうご)の名を記念し、直木賞と同時に昭和10年に制定しました。新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。受賞者には正賞として懐中時計、副賞として100万円が渡されます。直木賞の選考は年2回あり、上半期(前年12月~5月までに発表された作品)の選考会は7月中旬に行われ、下半期(6月~11月までに発表された作品)の選考会は翌年1月中旬に行われます。
第161回 直木賞 選考方法
第161回 直木賞 は第161回芥川龍之介賞の選考委員会が2019年7月17日(水)16:00より築地・新喜楽で開催され、6人の作家の6作品の中から選出されます。受賞作は「文藝春秋」9月号に全文が掲載されます。現在の選考委員は浅田次郎・伊集院静・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・東野圭吾・宮城谷昌光・宮部みゆきの各氏です。選考委員のメンバーは変更となる場合があります。
第161回 芥川賞 直木賞 ノミネート作品・授賞速報
第160回 芥川賞 直木賞 授賞作
新井賞って何? 芥川賞 直木賞より注目されてる?
マンガ大賞2018【BEASTARS】超面白いビースターズ
2019年上半期 第160回 直木賞は大島真寿美さんの渦 妹背山婦女庭訓 魂結びが授賞しました。
2019年上半期 第160回 直木賞 ノミネート作品・作家
候補者名:朝倉かすみ(あさくら かすみ)
出版社:光文社
【作者略歴】
1960年生まれ。北海道武蔵女子短期大学卒。2004年「肝、焼ける」で第72回小説現代新人賞を受賞。05年、同作品を収録した『肝、焼ける』でデビュー。
さらさらと読める文章の走りと独特の語り口にファンも多く、まさに「文才」というものを感じさせる作者。構成も風変わりだがそこが読者を惹き付ける。朝倉かすみ氏の作品は、さらりと始まるが気がついたら、誰もが抱えるであろう日常の重い出来事を書くことで、最後まで読んでしまうというか読まされてしまう、という印象を受けます。
【ノミネート作品】
朝霞、新座、志木―。家庭を持ってもこのへんに住む元女子たち。元男子の青砥も、このへんで育ち、働き、老いぼれていく連中のひとりである。須藤とは、病院の売店で再会した。中学時代にコクって振られた、芯の太い元女子だ。50年生きてきた男と女には、老いた家族や過去もあり、危うくて静かな世界が縷々と流れる―。心のすき間を埋めるような感情のうねりを、求めあう熱情を、生きる哀しみを、圧倒的な筆致で描く、大人の恋愛小説。
「BOOK」データベースより
【他 作 品】
「コマドリさんのこと」・第37回北海道新聞文学賞受賞
「肝、焼ける」2005年講談社刊(「コマドリさんのこと」併録)
「田村はまだか」2008年光文社刊=第30回吉川英治文学新人賞受賞
「満潮」2016年光文社刊=第30回山本周五郎賞候補
「平場の月」2018年光文社刊=第32回山本周五郎賞受賞、他
候補者名:大島真寿美(おおしま ますみ)授賞
出版社:文藝春秋
【作者略歴】
1962年生まれ。92年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞しデビュー。
異国の美しい絵画や、浮世絵を観ているような印象になる。しかし、時代や国、年齢違っても根本的に行き着く所は同じだということを再認識させてくれます。高校生など若い世代が描かれた作品を読んでもまた同じ。若いの世代の人達にも是非読んでもらいたいと思います。
【ノミネート作品】
江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大坂・道頓堀。大阪の儒学者・穂積以貫の次男として生まれた成章。
末楽しみな賢い子供だったが、浄瑠璃好きの父に手をひかれて、芝居小屋に通い出してから、浄瑠璃の魅力に取り付かれる。
近松門左衛門の硯を父からもらって、物書きの道へ進むことに。弟弟子に先を越され、人形遣いからは何度も書き直しをさせられ、それでも書かずにはおられなかった半二。著者の長年のテーマ「物語はどこから生まれてくるのか」が、義太夫の如き「語り」にのって、見事に結晶した長編小説。
「BOOK」データベースより
【他 作 品】
「チョコリエッタ」2003年角川書店刊
「虹色天気雨」2006年小学館刊
「ふじこさん」2007年講談社刊(「春の手品師」併録)
「戦友の恋」2009年角川書店刊
「ビターシュガー」2010年小学館刊
「ピエタ」2011年ポプラ社刊・第 9 回本屋大賞第 3 位
「あなたの本当の人生は」2014年文藝春秋刊=第152回直木賞候補
「空に牡丹」2015年小学館刊
「ツタよ、ツタ」2016年実業之日本社刊
「モモコとうさぎ」2018年KADOKAWA刊、他。/p>
候補者名:窪美澄(くぼ みすみ)
出版社:新潮社
【作者略歴】
1965年生まれ。フリーの編集ライターを経て、2009年「ミクマリ」で、第8回女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞しデビュー。11年受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』で第24回山本周五郎賞を受賞。同作は本屋大賞第2位、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位となる。
人の生き方、自分の生き方、その年代ごとの考え方や変わりゆく物でもあるということを再認識させられる。読むと現実を突き付けられて、見たくないけど見なくてはいけない現実がそこにあり、各世代の気持ちになって表現できるところに著者の実力が伺えます。
【ノミネート作品】
「男、仕事、結婚、子ども」のうち、たった三つしか選べないとしたら――。どんなに強欲と謗られようと、三つとも手に入れたかった――。50年前、出版社で出会った三人の女たちが半生をかけ、何を代償にしても手に入れようとした〈トリニティ=かけがえのない三つのもの〉とは? かつてなく深くまで抉り出す、現代日本の半世紀を生き抜いた女たちの欲望と祈りの行方。平成掉尾を飾る傑作
「BOOK」データベースより
【他 作 品】
「ふがいない僕は空を見た」2010年新潮社刊=第32回野間文芸新人賞候補、第24回山本周五郎賞受賞
「晴天の迷いクジラ」2012年新潮社刊=第29回織田作之助賞候補、第3回山田風太郎賞受賞
「クラウドクラスターを愛する方法」2012年朝日新聞出版刊
「アニバーサリー」2013年新潮社刊
「雨のなまえ」2013年光文社刊
「よるのふくらみ」2014年新潮社刊
「水やりはいつも深夜だけど」2014年KADOKAWA刊
「さよなら、ニルヴァーナ」2015年文藝春秋刊
「アカガミ」2016年河出書房新社刊
「すみなれたからだで」2016年河出書房新社刊
「やめるときも、すこやかなるときも」2017年集英社刊
「じっと手を見る」2018年幻冬舎刊=第159回直木賞候補。
候補者名:澤田瞳子(さわだ とうこ)
掲載誌: 中央公論新社
【作者略歴】
1977年生まれ。2002年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。奈良時代仏教制度史、正倉院文書の研究を経て、10年『孤鷹の天』でデビュー。
【ノミネート作品】
野太い喊声、弓箭の高鳴り、馬の嘶き…血の色の花咲く戦場に、なぜかくも心震わせる至誠の音が生まれるのか!己の音楽を究めんと、幻の師を追い京から東国へ下った寛朝。そこで彼は、荒ぶる地の化身のようなもののふに出会う。―「坂東のならず者」を誰より理解したのは、後の大僧正その人だった。謀叛人・平将門と、仁和寺の梵唄僧・寛朝。男たちの魂の咆哮が響き合う歴史雄篇。俊英が描く武士の世の胎動!
「BOOK」データベースより
【他 作 品】
「孤鷹の天」2010年徳間書店刊=第17回中山義秀文学賞受賞
「満つる月の如し 仏師・定朝」2012年徳間書店刊=第2回本屋が選ぶ時代小説大賞・第32回新田次郎文学賞受賞
「若冲」2015年文藝春秋刊=第153回直木賞候補、第9回親鸞賞および第5回歴史時代作家クラブ賞受賞
「腐れ梅」2017年集英社刊=第8回山田風太郎賞候補
「火定」2017年PHP研究所刊=第158回直木賞候補。
候補者名:原田マハ(はらだ まは)
出版社:文藝春秋
【作者略歴】
1962年生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル株式会社森美術館設立準備室勤務。森美術館在籍時、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に派遣され、同館インターナショナルプログラムに所属。2002年、フリーのキュレーター、ライターとして独立。06年、作家となる。
【ノミネート作品】
日本人のほとんどが本物の西洋絵画を見たことのない時代に、ロンドンとパリで絵画を買い集めた松方は、実はそもそもは「審美眼」を持ち合わせない男だった。
絵画収集の道先案内人となった美術史家の卵・田代との出会い、クロード・モネとの親交、何よりゴッホやルノアールといった近代美術の傑作の数々によって美に目覚めていく松方だが、戦争へと突き進む日本国内では経済が悪化、破産の憂き目に晒される。道半ばで帰国した松方に代わって、戦火が迫るフランスに単身残り、絵画の疎開を果たしたのは謎多き元軍人の日置だったが、日本の敗戦とともにコレクションはフランス政府に接収されてしまう。だが、講和に向けて多忙を極める首相・吉田茂の元に、コレクション返還の可能性につながる一報が入り――。
「BOOK」データベースより
【他 作 品】
「カフーを待ちわびて」2006年宝島社刊・第1回日本ラブストーリー大賞受賞
「キネマの神様」2008年文藝春秋刊
「本日は、お日柄もよく」2010年徳間書店刊
「楽園のカンヴァス」2012年新潮社刊・第147回直木賞候補、第25回山本周五郎賞受賞
「ジヴェルニーの食卓」2013年集英社刊・第149回直木賞候補
「暗幕のゲルニカ」2016年新潮社刊・第155回直木賞候補
「リーチ先生」2016年集英社刊・第36回新田次郎文学賞受賞
「たゆたえども沈まず」2017年幻冬舎刊、他
候補者名:柚木麻子(ゆずき あさこ)
出版社:朝日新聞出版
【作者略歴】
1981年生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒業。2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」で第88回オール讀物新人賞を受賞。同作を含めた単行本『終点のあの子』でデビュー。
【ノミネート作品】
いつも優しくて、穏やかな「理想のおばあちゃん」(マジカルグランマ)は、もう、うんざり。夫の死をきっかけに、心も体も身軽になっていく、75歳・正子の波乱万丈。
若い頃に女優になったが結婚してすぐに引退し、主婦となった正子。映画監督である夫とは同じ敷地内の別々の場所で暮らし、もう五年ほど口を利いていない。ところが、75歳を目前に先輩女優の勧めでシニア俳優として再デビューを果たすことに! 大手携帯電話会社のCM出演も決まり、「日本のおばあちゃんの顔」となるのだった。しかし、夫の突然の死によって仮面夫婦であることが世間にバレ、一気に国民は正子に背を向ける。さらに夫には二千万の借金があり、家を売ろうにも解体には一千万の費用がかかと判明する。
【他 作 品】
「独舞」群像17年6月号、単行本(『独り舞』と改題)は18年講談社刊
自身の訳による中国語版が『獨舞』として19年台湾・聯合文學出版社刊
『終点のあの子』2010年文藝春秋刊
『あまからカルテット』11年文藝春秋刊
『嘆きの美女』11年朝日新聞出版刊
『ランチのアッコちゃん』13年双葉社刊
『伊藤くんAtoE』13年幻冬舎刊・第150回直木賞候補
『本屋さんのダイアナ』14年新潮社刊・第151回直木賞候補
『ナイルパーチの女子会』15年文藝春秋刊・第153回直木賞候補、第28回山本周五郎賞受賞、第3回高校生直木賞受賞
『BUTTER』17年新潮社刊・第157回直木賞候補
『さらさら流る』17年双葉社刊
『デートクレンジング』18年祥伝社刊。
新井賞って何? 芥川賞 直木賞より注目されてる?
新井賞って何?
マニアが注目する新井賞とは、有楽町の三省堂の書店員の「新井さん」が個人で勝手に創設した賞なのです!新井さんが半年の中で一番気に入った本を選ぶそうです。ご本人曰く「芥川賞 直木賞の作品よりも面白いと思った作品」だそうです。
なぜここまで新井賞が注目されるのか?というと、単純に新井賞の作品は売れるから。ではなぜ売れるのか?というと、芥川賞作家の又吉直樹さん(芸人)は「有名な作家さん、いわゆるプロが選んだ作品とは違う視点、いわゆる身近な感覚でおもしろいという基準で選ばれているから」だそうです。確かに技法などで説明されてもピンとこない場合もあります。ご本人のインタビューでも「ごはんと一緒でどうせ食べるならおいしい方が良いみたいな感覚で選んでます」というコメントから、かなり身近に感じます。ちなみに、芥川賞 直木賞より売れてる作品もあるそうです。芥川賞作家の又吉直樹さん(芸人)も一度は選ばれてみたいとおっしゃってました。さらに、自ら新井さんに読んでほしくて本を私に来る作家さんもいらっしゃいました。ちなみに新井賞は、直木賞・芥川賞の発表と同じ日の夜に発表されます。
第9回 新井賞 授賞作
第9回 新井賞 授賞作は、はるな檸檬さんのダルちゃん1・2です。なんと今回はマンガが授賞。
資生堂のウェブ花椿にて2017年10月~2018年10月に連載されていた作品で、連載時より「しんどいけれど、読む手がとまらない」「ダルちゃんは、私だ」と大反響の声が集まった傑作コミックなのです。「誰かに合わせて生きていると、自分が本当は何を考えているのかわからなくなるけれど、それで相手が喜んでくれているのなら、人に合わせることの、何がいけないのだろう――。」ゆるめの絵とは相反して切実な作品なのです。
第161回直木賞 候補作家 関連書籍
遊佐家の四週間 著者: 朝倉かすみ
羽衣子の親友・みえ子が遊佐家に四週間ほど居候することになった。みえ子は異様な容貌だが、大富豪の娘。美しく貧しい家庭で育った羽衣子とは正反対。二人で支え合ってきたが、やがて羽衣子は「まともな家庭」を手に入れる。その遊佐家に住み始めたみえ子は家族の心を掴み、完璧だったはずの家庭に徐々に綻びが見え始め…。二人の女の歪な友情が家族に与えたものとは?
「BOOK」データベースより
あなたの本当の人生は 著者:大島 真寿美
「書くこと」に囚われた三人の女性たちの〈本当の運命〉は――
新人作家の國崎真実は、担当編集者・鏡味のすすめで、敬愛するファンタジー作家・森和木ホリーに弟子入り――という名の住み込みお手伝いとなる。先生の風変わりな屋敷では、秘書の宇城圭子が日常を取り仕切りっていた。初対面でホリー先生は、真実のことを自身の大ベストセラー小説『錦船』シリーズに出てくる両性具有の黒猫〈チャーチル〉と呼ぶことを勝手に決め、真実は戸惑うばかり。
書けなくなった老作家、その代わりに書く秘書、ギャンブル狂の編集者、老作家の別れた夫……真実の登場で、それぞれの時間が進み始め、女三人の生活は思わぬ方向へ。その先に〈本当の運命〉は待ち受けるのか?
『ピエタ』が2012年本屋大賞3位になった著者の、2014年直木賞候補作。「書くこと」の業を、不思議な熱を持って描いた前代未聞の傑作!
ふがいない僕は空を見た 著者:窪 美澄
高校一年の斉藤くんは、年上の主婦と週に何度かセックスしている。やがて、彼女への気持ちが性欲だけではなくなってきたことに気づくのだが―。姑に不妊治療をせまられる女性。ぼけた祖母と二人で暮らす高校生。助産院を営みながら、女手一つで息子を育てる母親。それぞれが抱える生きることの痛みと喜びを鮮やかに写し取った連作長編。R‐18文学賞大賞、山本周五郎賞W受賞作。
「BOOK」データベースより
火定 著者:澤田瞳子
時は天平。藤原四兄弟をはじめ、寧楽の人々を死に至らしめた天然痘。疫病の蔓延を食い止めようとする医師たちと、偽りの神を祀り上げて混乱に乗じる者たち―。生と死の狭間で繰り広げられる壮大な人間絵巻。
「BOOK」データベースより
楽園のカンヴァス 著者:原田マハ
ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに篭めた想いとは―。山本周五郎賞受賞作。
「BOOK」データベースより
BUTTER 著者:柚木麻子
結婚詐欺の末、男性3人を殺害したとされる容疑者・梶井真奈子。世間を騒がせたのは、彼女の決して若くも美しくもない容姿と、女性としての自信に満ち溢れた言動だった。週刊誌で働く30代の女性記者・里佳は、親友の伶子からのアドバイスでカジマナとの面会を取り付ける。だが、取材を重ねるうち、欲望と快楽に忠実な彼女の言動に、翻弄されるようになっていく―。読み進むほどに濃厚な、圧倒的長編小説。
「BOOK」データベースより
新井賞って何? 芥川賞 直木賞より注目されてる?
【マンガ大賞 2019 予想】勝手に予想!
マンガ大賞2018【BEASTARS】超面白いビースターズ
超傑作webマンガ 【王様ランキング 単行本化決定】
第161回 直木賞 授賞速報 ノミネート作品・作家紹介【令和初 2019年上半期】大島真寿美 渦 妹背山婦女庭訓魂結びまとめ
第161回 芥川賞 ノミネート作品・作家紹介 授賞速報【令和初 2019年上半期】まとめ
第161回 直木賞 ノミネート作品・作家紹介 授賞速報【令和初 2019年上半期】の記事はいかがでしたか?今回の直木賞の候補作品、全6作品の著者は全て女性。これは始まって以来初めてだそうです。まだ読んでいない方は発表までに気になる作品を読んでみてはいかがでしょうか?すでに読んだ方は、どの作品が授賞するか、予想してみても面白いかもしれません。